子どもたちの成長

今年度 小学校の地区委員を

させていただきました。

今日はその最後のあつまり

子どもたちを地域で守る

そんなお母さんたちの意識は

ここで子どもを育てる私たちにとって

とてもありがたいことだな~と

感動します。



子どもたちの通う通学路に

危険なところはないか?

日頃 通学や下校のときの

子どもたちの様子は

危険ではないか?


もし通学路に危険なところがあったとき

市にお願いをして

治してもらうといった活動にも

つながってくるのです。

学校だけではなく 地域の保護者のみなさんの

そういった労力によって

子どもが安全に登下校できていることに

今日は感謝したいな~って 想ったわけです。


そして 去年の4月に入学した ピカピカの1年生

ちいさい背中に大きなランドセルを背負い

毎日頑張ったのでしょう。

最初の緊張感は薄れ

地区の児童会でも

リラックスした様子でした❤


そして 班長をしてくれていた6年生は

1年間 地区の子どもたちのリーダーとなり

登下校をサポートしてくれました。


新一年生の歩幅に合わせ

いつもよりゆっくりと

ゆっくりと

歩いてくれていたのをみて

私はとても感動したことを

覚えています。


今日も次を引き継ぐ現5年生に

「1年生に気を配ってください」と

アドバイスをしてくれていました。


家で見る子どもたちと

きっと学校で見る子どもたちとは

違う事が多いと思います。


こういった小学校のボランティア活動を通じて

子どもたちのそんな一面が見れるのは

嬉しい限り❤

そして 快くやってくれているママたちには

本当にありがとう~です。


子育てを学スマイル塾とは

子育てコーチングの基礎を学ぶ

スマイル塾開講日程

4月の1Day特別セミナーについて

子どもの根っこを太く強く育てる

ママのためのコミュニケーション塾 “マザーズスマイルコミュニケーション” コーチングコミュニケーションを身につけ、   日常の子どもとのやりとりに活かす!! 【能力×自信=成果】 ママの一声が 子どもの自信貯金となります。

0コメント

  • 1000 / 1000